2012年12月4日火曜日

EclipseとGit

やりたいこと
基本はファイルサーバーに大元を保存しておく。
それぞれのPCはEclipseで作業して反映させる。ような感じ。

ファイルサーバー上で作業ディレクトリを作る。
mkdir -p ~/project/hoge.git
gitの初期化
git init --bare

EclipseにはEGITを追加しておく。

サーバーにプッシュ
今あるプロジェクトを右クリック->チーム->ゴニョゴニョで登録。

2号機は一旦サーバーから取り込むことになる
「インポート」->「インポート」->Gitからプロジェクト->次へ->URI->次へ
ホスト、リポジトリー・パス、ユーザー、パスワードは適宜。
プロトコルは「ssh」
次へ->次へ->一般的なプロジェクトとしてインポート

AFTのHDDをFreeBSDで使う

開始セクタを504にする(デフォルトだと63)
セクタ長を4096にする必要がある
インストール時であれば
fdisk->G->64を504に変更->A->G->63に戻す->Q
label->スライス作成時Nを押し"-S 4096"とオプションを付ける->Q
として進む。
ファイルシステムのセクタサイズはdumpfs |grep fsize