2016年12月9日金曜日

LSIのRAIDカードでリビルド(コマンドラインで)

現状
コマンドラインツールはインストール済み。
2TBのHDD4台(スロット4~7)でRAID10の状態。
スロット4が切り離されていた。

別PCでsmartを確認するもHDDにエラーはなかったのでRAIDに戻す。
ddでRAIDの情報を含めて消去。
もう一度smartに問題がないことを確認。

サーバーをシャットダウンして空になったHDDを接続。

状況を確認 "/c0"が1台目のコントローラー
[root@papa ~]#  /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0 show

ずらずらーっと出てくるうち必要なのは表2つ
------------------------------------------------------------------------------
DG Arr Row EID:Slot DID Type   State BT       Size PDC  PI SED DS3  FSpace TR
------------------------------------------------------------------------------
 0 -   -   -        -   RAID1  Dgrd  N  464.729 GB dflt N  N   none N      N
 0 0   -   -        -   RAID1  Dgrd  N  464.729 GB dflt N  N   none N      N
 0 0   0   -        -   DRIVE  Msng  -  464.729 GB -    -  -   -    -      N
 0 0   1   252:0    5   DRIVE  Onln  N  464.729 GB dflt N  N   none -      N
 1 -   -   -        -   RAID10 Dgrd  N    3.635 TB dflt N  N   none N      N
 1 0   -   -        -   RAID1  Dgrd  N    1.817 TB dflt N  N   none N      N
 1 0   0   -        -   DRIVE  Msng  -    1.817 TB -    -  -   -    -      N
 1 0   1   252:5    2   DRIVE  Onln  N    1.817 TB dflt N  N   none -      N
 1 1   -   -        -   RAID1  Dgrd  N    1.817 TB dflt N  N   none N      N
 1 1   0   252:6    1   DRIVE  Onln  N    1.817 TB dflt N  N   none -      N
 1 1   1   252:7    4   DRIVE  Onln  N    1.817 TB dflt N  N   none -      N
 2 -   -   -        -   RAID1  Optl  N    3.637 TB dflt N  N   none N      N
 2 0   -   -        -   RAID1  Optl  N    3.637 TB dflt N  N   none N      N
 2 0   0   252:2    7   DRIVE  Onln  N    3.637 TB dflt N  N   none -      N
 2 0   1   252:3    6   DRIVE  Onln  N    3.637 TB dflt N  N   none -      N
------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------
EID:Slt DID State DG       Size Intf Med SED PI SeSz Model                   Sp
--------------------------------------------------------------------------------
252:0     5 Onln   0 464.729 GB SATA HDD N   N  512B TOSHIBA MK5055GSX       U
252:2     7 Onln   2   3.637 TB SATA HDD N   N  512B ST4000DM000-1F2168      U
252:3     6 Onln   2   3.637 TB SATA HDD N   N  512B ST4000DM000-1F2168      U
252:4     3 UBad   -   1.817 TB SATA HDD N   N  512B Hitachi HDS723020BLA642 U
252:5     2 Onln   1   1.817 TB SATA HDD N   N  512B Hitachi HDS723020BLA642 U
252:6     1 Onln   1   1.817 TB SATA HDD N   N  512B WDC WD20EARS-00MVWB0    U
252:7     4 Onln   1   1.817 TB SATA HDD N   N  512B WDC WD20EARS-00MVWB0    U
--------------------------------------------------------------------------------

ステータスを変更
[root@papa ~]#  /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0/e252/s4 set good
UBadがUGoodに

アレイに追加
[root@papa ~]# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0/e252/s4 insert dg=1 array=0 row=0
UGoodがOfflnに

リビルド開始
[root@papa ~]# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0/e252/s4 start rebuild
OfflnがRbldに

リビルド状況の確認
[root@papa ~]# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0/e252/s4 show rebuild

こんな感じでパーセントが分かる。
------------------------------------------------------
Drive-ID    Progress% Status      Estimated Time Left
------------------------------------------------------
/c0/e252/s4         6 In progress -
------------------------------------------------------

2016年11月23日水曜日

430MHz帯用八木アンテナその4(完成)

前回までは

やっと実際に作ることに。

材料は
  • C型チャンネル 15x12mm
  • 角パイプ 12x12mm
  • エレメント用の3mmのアルミパイプ
  • 輻射器用3mmの銅パイプ(アルミは半田付が面倒)
  • ゴムブッシュ12個
  • m4のネジx2
  • m4の蝶ネジとナットx2
  • ワッシャーx8
  • 給電線を付けるためのSMAジャック(パネル用)、卵ラグ。(コネクタにネジで付けておく)
作る手順は今回は
  1. エレメント、給電部分を作る。
  2. C型チャンネルにゴムブッシュを付けるための穴を開ける。
  3. 各エレメントを付けて調整(ここまででアンテナとして動作)。
  4. 分割する部分を決めてC型チャンネルを切断。
  5. 連結するための角パイプも切断。
  6. 4と5にネジを止めるための穴を開け、タップを切る。
としたけど、金のこで切断するとほんの少しながらブームが短くなってしまう。
使ってみても影響はないと思うけど気になるなら先にブームを加工してからエレメントの取り付け穴を開けるのがいいかも。

で、完成形。



連結部分を裏から見たところ。











エレメントの固定部分。付け外しする方は蝶ネジを使う。
黒いのがゴムブッシュ。銅パイプにSMAコネクタを半田付け。











分割するとこんな感じ。











北向きの窓からマンションに反射させて南側になる「和歌山県伊都郡かつらぎ町」の局と途切れ途切れながら双方55のレポートで更新成立。
最後にマンション近くの太陽光パネルに向けるとはっきり聞こえたと言われたので反射させる場所が悪かったんだと思う。

これで来年年明けのニューイヤーパーティでどこかに持っていけるぞ。

430MHz帯用八木アンテナその3

前回までは

430MHz帯用八木アンテナを分割できるようする計画の続き。
ブームを角材にすると連結するのが難しいようなので他の素材を考える。
ホームセンターで売ってて使えそうなのは

  • 塩ビパイプ
  • 角パイプとかアングル等アルミのあれ


塩ビパイプは

  • 太さの割には重い。
  • 連結は一回り太い連結部品を使って力で差し込むことになる。
  • エレメントを抜き差ししたら緩くなる問題。

アルミの場合

  • エレメントをどうやって絶縁するか。
  • 連結方法をどうするか。

を考えないといけない。

塩ビパイプだとエレメントが緩くなる問題は430MHzの場合、縦につかうのでEリングかビニルテープを巻くかで落ちないようにして上から差し込むだけにすれば緩くなってもいい事に気付いた。
後は重さが問題。

店で色々合わた結果、アルミのコの字型と角パイプを組み合わせれば連結する方法を見つけた。

光モールのものがホームセンターとかで手に入りやすいはず。
C型チャンネル 15x12mm http://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=2&mid=16
角パイプ 12x12mm http://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=2&mid=27

そして絶縁とエレメントの固定には、電子工作でケーブルをケースから出すときに使うゴムブッシュが抜き差しもできて固定具合も丁度いいことを発見。

ようやく作り始めることができる。

続く

430MHz帯用八木アンテナその2

前回までは

コーナンとかで手に入るもので430MHz用6エレ八木アンテナを持ち運べるように作った。
  • ブームの角材をねじ込み式ナットとネジで分割。
  • 各エレメントも二分割して裸端子をかしめてネジで止める。
  • エレメントの固定はユリヤねじや使って手で回せる。

とした。






実際に使うの図。

場所は鈴鹿サーキットのシケイン付近。
本来は自転車レースが目的。










がしかしブームのネジがバカになってしまって固定できなくなりすぐに使い物にならなくなってしまった。
エレメントもネジの部分ですぐに回ってしまうのも問題。(スプリングワッシャーを使えばよかったかも)
性能に問題はなかったけど強度に問題が…

続く

430MHz帯用八木アンテナ

以前 http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/ を見て作ったアンテナ。
サイズ通りに作れば簡単。
普通に使えてたけどブームが長いのと角材なので何度も抜き差しすると穴が緩くなりそうで持ち運ぶのは難しくこれを何とかしたいと思ってた。



続く

2016年11月3日木曜日

win10 homeでone driveを見えなくする

停止してもエクスプローラーから消えなかったのは以下のコマンドでレジストリをいじる。
REG Delete "HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6}" /f
REG Delete "HKEY_CLASSES_ROOT\Wow6432Node\CLSID\{018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6}" /f

2016年7月30日土曜日

YAMAHAルーターで到底ホスト宛の帯域を制限する
no queue lan2 type shaping
no queue lan2 class property 1 bandwidth=16k
no queue lan2 class property 2 bandwidth=64k
no queue class filter 1 1 ip * 210.161.130.142 tcp * *
no queue class filter 2 2 ip * 163.49.9.1 tcp * *
no queue class filter 3 2 ip * 163.49.9.65 tcp * *
no queue class filter 4 2 ip * 163.49.9.129 tcp * *
no queue lan2 class filter list 1 2 3 4

2016年5月22日日曜日

MegaRaid SAS 9261-8i

結局ebayでまともそうなRAIDカードを買ってやり直し。
管理ツールは
Latest MegaRAID StorCLI
解凍してrpmでインストール

/opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0/eall/sall show|grep SATA
で状態が見れる。
"Onln"じゃなければRAIDは壊れてる。

2016年2月21日日曜日

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(バックアップから書き戻し)

データをバックアップから戻す。
[root@papa ~]# mount /dev/VGhome_tmp/home /backup/
[root@papa ~]# xfsdump -J - /home/backup/home/      | xfsrestore -J - /backup/
dumpはデバイス全体(/home)を指定しないと動かないので↓こうしないといけない。
[root@papa ~]# xfsdump -J - /home      | xfsrestore -J - /backup/
rsyncでも良かったかもしれないけど遅いからコピー後にmvする。

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(データ用HDDをRAIDカード側に)

RAIDカードでRAID10を作って再起動してOSで使えるように。
sda RAIDカードの1,2     システム
sdb RAIDカードの3,4,5,6 今回作ったもの
sdc SATAにつながったHDD
となっていて、今回増えたものがsdbで、sdb->sdcに動いているので作業対象はsdb。

パーティション設定は名前をhomeにするだけで後はbackupと同じ
parted /dev/sdb
(parted) mklabel gpt
(parted) unit s
(parted) mkpart home 2048s -1s
(parted) set 1 lvm on
(parted) p
Model: LSI MegaRAID 8708EM2 (scsi)
Disk /dev/sdb: 7811891200s
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number  Start  End          Size         File system  Name  Flags
 1      2048s  7811891166s  7811889119s               home  lvm
(parted) q

LVMを作る。
KVMのHDDイメージでもそんなに無いからスナップショット領域は50GBもあればいいと思うので
3.6TB。残り42GBをスナップショット用に。

[root@papa ~]# pvcreate /dev/sdb1
  Physical volume "/dev/sdb1" successfully created
[root@papa ~]# pvdisplay -C
  PV         VG     Fmt  Attr PSize   PFree
  /dev/sda2  centos lvm2 a--  417.25g   4.00m
  /dev/sdb1         lvm2 ---    3.64t   3.64t      <-今回作成
  /dev/sdc1  VGhome lvm2 a--    3.64t 142.00g

現在VGhomeが稼動しているのでVGhome_tmpとしておく。
[root@papa ~]# vgcreate -s 64m VGhome_tmp /dev/sdb1
  Volume group "VGhome_tmp" successfully created
[root@papa ~]# vgdisplay -C
  VG         #PV #LV #SN Attr   VSize   VFree
  VGhome       1   1   0 wz--n-   3.64t 142.00g
  VGhome_tmp   1   0   0 wz--n-   3.64t   3.64t      <-今回作成
  centos       1   2   0 wz--n- 417.25g   4.00m
[root@papa ~]# lvcreate -L 3.6t -n home VGhome_tmp
[root@papa ~]# lvdisplay -C
  LV   VG         Attr       LSize   Pool Origin Data%  Meta%  Move Log Cpy%Sync Convert
  home VGhome     -wi-ao----   3.50t
  home VGhome_tmp -wi-a-----   3.60t      <-今回作成
  root centos     -wi-ao---- 410.00g
  swap centos     -wi-ao----   7.25g
確認したら空き(スナップショット領域)は38.5GBと思っていたより小さい。
[root@papa ~]# vgdisplay -C
  VG         #PV #LV #SN Attr   VSize   VFree
  VGhome       1   1   0 wz--n-   3.64t 142.00g
  VGhome_tmp   1   1   0 wz--n-   3.64t  38.50g
  centos       1   2   0 wz--n- 417.25g   4.00m

xfsでフォーマット。間違えたら死ぬ(データ消失)するのでHDD外すとかRAIDカードごと別マシンに繋いでやる方がいいかも。
[root@papa ~]# mkfs.xfs -s size=4096 -m crc=1 /dev/VGhome_tmp/home
SATAのときより時間がかかって不安になるも何とか終了。

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(バックアップ側データで起動)

SATAのRAID10をバックアップ用にコピーが終わったのでこっちを使ってこれまでどおりに稼動できるようにする。

元々は/dev/md2直下にデータがあった。
/dev/md2 -> /home/各ディレクトリ
バックアップ用は/dev/VGhome/homeにさらにbackupと一階層深い。
なので同じようにマウントすると以下のようになる。
/dev/VGhome/home -> /home/backup/各ディレクトリ
ディレクトリの数が3つなので
ln -s /backup/backup/hoge /backup/
でリンクを作ればうまくいった。

fstabを書き換えて再起動・・・しなかった。
fstabの古い行をコピってデバイス名だけ書き換えたら、新しいパーティションはxfsなのにext4のままだったのが原因。
書き換えて動作を確認できたらSATAのRAID10ディスクをRAIDカードに接続。

これが
SATA
0         バックアップ用(4TB)
2,3,4,5 データ(2TB*4のRAID10)
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)

こうなる
SATA
0         バックアップ用(4TB) 現在利用中
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)
4,5,6,7 2TB*4 (これをRAID10にする)

2016年2月20日土曜日

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(データ用HDDのバックアップ)

SATAでRAID10になっている4台のHDDをRAIDカードに繋ぎかえるため、バックアップ用4TBに退避。

partedでパーティションを作成。
[root@papa ~]#parted /dev/sdb
(parted) mklabel gpt
(parted) unit s
(parted) mkpart backup 2048s -1s
(parted) set 1 lvm on
(parted) p
Model: ATA ST4000DM000-1F21 (scsi)
Disk /dev/sdb: 7814037168s
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number  Start  End          Size         File system  Name    Flags
 1      2048s  7814037134s  7814035087s  ext4         backup  lvm
(parted) q

4TBのHDDをLVMで作る。3.6TB。
[root@papa ~]# pvcreate /dev/sdb1
[root@papa ~]# pvdisplay -C
  PV         VG     Fmt  Attr PSize   PFree
  /dev/sda2  centos lvm2 a--  417.25g 4.00m
  /dev/sdb1         lvm2 ---    3.64t 3.64t
[root@papa ~]# vgcreate -s 64m VGhome /dev/sdb1
[root@papa ~]# vgdisplay -C
  VG     #PV #LV #SN Attr   VSize   VFree
  VGhome   1   0   0 wz--n-   3.64t 3.64t
  centos   1   2   0 wz--n- 417.25g 4.00m
[root@papa ~]# lvcreate -L 3.6t -n home VGhome
[root@papa ~]# lvdisplay -C
  LV   VG     Attr       LSize   Pool Origin Data%  Meta%  Move Log Cpy%Sync Convert
  home VGhome -wi-a-----   3.60t
  root centos -wi-ao---- 410.00g
  swap centos -wi-ao----   7.25g

homeのスナップショットを作る場合こんな感じ
[root@papa ~]# lvcreate -s -L 36.93g -n home_snap /dev/VGhome/home
[root@papa ~]# lvdisplay -C
  LV        VG     Attr       LSize   Pool Origin Data%  Meta%  Move Log Cpy%Sync Convert
  home      VGhome owi-a-s---   3.50t
  home_snap VGhome swi-a-s--- 36.93gg      home   0.00
  root      centos -wi-ao---- 410.00g
  swap      centos -wi-ao----   7.25g

xfsでフォーマット
[root@papa ~]# mkfs.xfs -m crc=1 /dev/VGhome/home
中々終わらなくて変だと思ったらスナップショットを作っていたからだった。
[root@papa ~]# lvremove /dev/VGhome/home_snap
lvremoveで削除したらすぐに終わった。

システム、データをバックアップ
mount /dev/VGhome/home /backup/
mkdir /backup/backup
xfsdump -J - /      | xfsrestore -J - /backup/backup/
dump 0af - /home | ( cd /backup/backup/home && restore rf -)
2.1TBぐらいあるので今日はここまで。

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(システムHDD)

間違えてデータ消えたら悲しいので別のPCにRAIDカードとHDDを繋いでOSをインストール。
その後、元のPCに繋ぐ

SATA
0,1      システム(80GBのRAID1)
2,3,4,5 データ(2TB*4のRAID10)
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)  <- OSインストール、アップデート済み。

旧システムを移行させる。cp -pRとかだとうまくいかず、最終的にはxfsdimp,xfsrestoreで移行。

mount /dev/centos/root /mnt
cd /mnt
cp -pR etc etc.org
rm -rf etc.org以外
/sbin/xfsdump -J - /      | /sbin/xfsrestore -p 10 -J - /mnt/    (-pオプションで10秒毎に状況を表示する)
cp etc/fstab etc.org/fstab     <- UUIDのことがあるから元のファイルで書き戻し
元の/etc/fstabから不足している行(/home)を追加
RAIDカードから起動、して動作を確認。データもマウントできて第一段階はクリアできたたので元のシステムHDDを外してバックアップ用の4TBを繋ぐ。

ひょっとしたらネットワークカードの設定はやり直しが必要かも知れない。

現在のHDD状況
SATA
0         バックアップ用(4TB)
2,3,4,5 データ(2TB*4のRAID10)
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(確認)

まずはN8103-117の管理画面でもみてみようとところ、2台繋いだHDDが1つしか見えない。
合わせて買ったケーブルがおかしいのか繋ぎ変えてしたところ0~3、4~7のうち、1,2に繋ぐと見えないことが発覚。
ジャンク扱いとはいえ残念だけど、システムを0と3、データを4~7にすれば今の状態で移行できるからよしとする。

2016年2月17日水曜日

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(計画)

今の環境
OS CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
RAID mdadamで構築
sdaとsdbでRAID1'(各2.5inchの80GB)
 /dev/md126       /
 /dev/md125       /boot
 /dev/md127       swap
sdcとsddでRAID1、sdeとsdfでRAID1。この2組でRAID10(各2TBで計4TB)
 /dev/md2          /home
マザーボードにSATAは6ポートで空きは無し。

ここにバックアップ用にSATAのカード(asrockの!!)を使って4TBのHDDを追加したけど
エラー頻発で切断されたりまともに使えない。

そこでN8103-117ってのがジャンク扱いで980円だったので買ってみた。
(megaRAIDの8708EM2のOEM)

初めは
8708EM2に4TBを繋いで/homeをコピー
2TB*4でRAID10を作り直して4TBはマザーのSATAに繋いでバックアップ用
とするつもりだったけど、このカードは2TBまでしか認識しないのでらしいので4TBは使えない。(しまった)

そこで、ノートPCをSSDにして余ってる500GBが2台あったので、まずこれを8708EM2でRAID1に。
マザーのSATAに4TBを繋いで/homeをコピー
8708EM2で2TB*4でRAID10にして再度コピー
とする方針に変更。

面倒くさ~