2016年2月20日土曜日

ソフトウェアRAIDからハードウェアRAIDへ移行(システムHDD)

間違えてデータ消えたら悲しいので別のPCにRAIDカードとHDDを繋いでOSをインストール。
その後、元のPCに繋ぐ

SATA
0,1      システム(80GBのRAID1)
2,3,4,5 データ(2TB*4のRAID10)
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)  <- OSインストール、アップデート済み。

旧システムを移行させる。cp -pRとかだとうまくいかず、最終的にはxfsdimp,xfsrestoreで移行。

mount /dev/centos/root /mnt
cd /mnt
cp -pR etc etc.org
rm -rf etc.org以外
/sbin/xfsdump -J - /      | /sbin/xfsrestore -p 10 -J - /mnt/    (-pオプションで10秒毎に状況を表示する)
cp etc/fstab etc.org/fstab     <- UUIDのことがあるから元のファイルで書き戻し
元の/etc/fstabから不足している行(/home)を追加
RAIDカードから起動、して動作を確認。データもマウントできて第一段階はクリアできたたので元のシステムHDDを外してバックアップ用の4TBを繋ぐ。

ひょっとしたらネットワークカードの設定はやり直しが必要かも知れない。

現在のHDD状況
SATA
0         バックアップ用(4TB)
2,3,4,5 データ(2TB*4のRAID10)
RAIDカード
0,3      システム(500GBのRAID1)

0 件のコメント:

コメントを投稿