RAIDカードでRAID10を作って再起動してOSで使えるように。
sda RAIDカードの1,2 システム
sdb RAIDカードの3,4,5,6 今回作ったもの
sdc SATAにつながったHDD
となっていて、今回増えたものがsdbで、sdb->sdcに動いているので作業対象はsdb。
パーティション設定は名前をhomeにするだけで後はbackupと同じ
parted /dev/sdb
(parted) mklabel gpt
(parted) unit s
(parted) mkpart home 2048s -1s
(parted) set 1 lvm on
(parted) p
Model: LSI MegaRAID 8708EM2 (scsi)
Disk /dev/sdb: 7811891200s
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 2048s 7811891166s 7811889119s home lvm
(parted) q
LVMを作る。
KVMのHDDイメージでもそんなに無いからスナップショット領域は50GBもあればいいと思うので
3.6TB。残り42GBをスナップショット用に。
[root@papa ~]# pvcreate /dev/sdb1
Physical volume "/dev/sdb1" successfully created
[root@papa ~]# pvdisplay -C
PV VG Fmt Attr PSize PFree
/dev/sda2 centos lvm2 a-- 417.25g 4.00m
/dev/sdb1 lvm2 --- 3.64t 3.64t <-今回作成
/dev/sdc1 VGhome lvm2 a-- 3.64t 142.00g
現在VGhomeが稼動しているのでVGhome_tmpとしておく。
[root@papa ~]# vgcreate -s 64m VGhome_tmp /dev/sdb1
Volume group "VGhome_tmp" successfully created
[root@papa ~]# vgdisplay -C
VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree
VGhome 1 1 0 wz--n- 3.64t 142.00g
VGhome_tmp 1 0 0 wz--n- 3.64t 3.64t <-今回作成
centos 1 2 0 wz--n- 417.25g 4.00m
[root@papa ~]# lvcreate -L 3.6t -n home VGhome_tmp
[root@papa ~]# lvdisplay -C
LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert
home VGhome -wi-ao---- 3.50t
home VGhome_tmp -wi-a----- 3.60t <-今回作成
root centos -wi-ao---- 410.00g
swap centos -wi-ao---- 7.25g
確認したら空き(スナップショット領域)は38.5GBと思っていたより小さい。
[root@papa ~]# vgdisplay -C
VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree
VGhome 1 1 0 wz--n- 3.64t 142.00g
VGhome_tmp 1 1 0 wz--n- 3.64t 38.50g
centos 1 2 0 wz--n- 417.25g 4.00m
xfsでフォーマット。間違えたら死ぬ(データ消失)するのでHDD外すとかRAIDカードごと別マシンに繋いでやる方がいいかも。
[root@papa ~]# mkfs.xfs -s size=4096 -m crc=1 /dev/VGhome_tmp/home
SATAのときより時間がかかって不安になるも何とか終了。
0 件のコメント:
コメントを投稿